Blog

2022/04/02 15:19

 伊豆のお針子無生庵の髙橋洋美は社会起業家としてのスタンスをもつ手縫い作家であります。作品を仕上げて販売することだけでなく、手縫いの大切さとか、日本の伝統産業である繊維についてのちょっとしたご案内とか、着物をこれからも気軽に着ましょうとか、総じて日本の伝統を忘れないように次世代に継承していくためのお手伝いをライフワークとして心掛けていることも大きな仕事になります。
 日本は着物文化の繁栄とともに染織工芸の世界でも華やかな時代を築いた素晴らしい美意識を持つ国であります。ここにバイブルとなるにふさわしい今は絶版となり次世代の人々が見ることも読むこともできなくなってしまった貴重な二冊の本があります。一冊は徳間書店の徳間康快氏が、染織と生活社の富山弘基氏とともに昭和42年2月28日初版発行された「日本の伝統織物」という大変素晴らしい出版物です。
 私は、この絶版となってしまった日本にとって貴重な書物を少しでも多くの皆様に読んでいただきたく、この場をお借りして「繊維豆知識」として抜粋してご紹介して参りたいと考えております。

 二冊目は前述の富山氏の染織と生活社発行、田中直染料店発売元。(監修後藤捷一氏、編纂辻合喜代太郎氏)によるより貴重な当時750部限定発売だった「日本伝統織物集成」という大書物。私自身もこの書物は手元にございません。図書館で遭遇し感激して一日かけてコピーをいたしました。私の仕事と人生において絶対に必要な書物だったからこそ、死に物狂いで全文コピーをしたという記憶が脳裏に焼き付いております。これは、大変専門的な書物ですので部分部分引用させていただこうと考えております。衰退した日本を代表する繊維産業の大切な歴史と携わった多くの工房、職人などのそれこそ血と汗の集大成の書物から、学ばせていただくことは光栄の限りに思います。
 因みに徳間康快氏は、徳間書店の創設者で、どちらかというとエロ・グロ・ナンセンスという代名詞がふさわしい「週刊アサヒ芸能」とかに代表される男性誌に注力されたハードボイルド系の方と思っておりましたが、この時代にこのような書物の出版に決断を下された繊細な心映えをお持ちになる方なのだと感銘いたしました。。富山弘基誌は私も愛読書でしたが「染織α」という専門誌の編集長を長くされていた方です。著者は富山氏の他に大野力氏もおられました。ご紹介してくださっている織物産業は衰退の一途であったため、既に多くの工房は今はなくなっていることが多いのですが、このような繊維の書物を残してくださったことに私は敬意を表したく思います。
          

:::::::::::::::::::これから少しずつご紹介して参ります。:::::::::::::::::: 
       訂正ーーー上記記載した二冊の書物は現在在庫があればオンラインでの販売がされておりました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 前述の二冊の書物のうち「日本の伝統織物集成」には、伊豆のお針子無生庵が注力している西陣織は掲載されておりません。佐賀錦も掲載されていないのですが、日本を代表する三大織物の博多織は掲載されております。それは何故かというと想像でしかありませんが、この書物の出版に携わった方々の想いの中には「用の美」に傾注したいお気持ちがあったと思われます。
 かつて日本は米の産地と同じくらい繊維の産地がありました。時代の流れや貿易の変遷などで、繊維は衰退の一途をたどりました。各地にあった工房は姿を年々消し、やっとの思いで存続する工房の従事者は、繊維を残すこと、自然と共存して制作に邁進すること。に力を注ぐ人々で、流通に上手く載せて利益を追求すること、告知して存在を知らしめること、などに力を注ぎません。よって、世の中に知られることが極めて少ない、だからこそ貴重な存在となっているのです。しかし、編集に携わった方々のお考えは、このような素晴らしい仕事をしてきた方々の作品と仕事ぶりに焦点をあてられたのだと思います。染織は貴族の文化でもありますが、普段普通の人々が着るものを身近な素材を使って仕上げる「用の仕事」であり、そこから醸し出される「用の美」なのだと思います。
 書物の節々に、貴重となった布や裂を一部の民芸の愛好家だけで趣味的に扱われていることに対する厳しいご批判のお言葉もありました。そのような取材姿勢をリスペクトするとともに、伊豆のお針子無生庵が手掛けているこの書物に掲載されていない貴族文化の象徴である「西陣織」「佐賀錦」についてのご紹介を冒頭よりして参ろうと思います。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


● 西陣織(京都府)
 西陣織は博多織、佐賀錦などとともに日本を代表する絹織物であり、多品種少量生産が特徴の京都西陣で生産される先染めの織物の総称です。西陣という名称の行政区域は無く、その生産地域が集まっている京都市街の北西部を総じて西陣と呼んでいます。その歴史はさかのぼれば平安京が築かれる前の五世紀ごろのこと。1200有余年の歴史に刻まれた織物の街といえます。平安遷都(794年)とともに、官邸の織物が「織部司(おりべのつかさと読みます)」という役所が置かれ、綾や錦などの高級織物を職人たちに奨励したことから、発展していったといわれています。その後宋から伝えられた綾織の技法を学び、独自の研究を重ね「唐綾」を開発。神社や寺院の装飾に用いられ、重厚な織物として重宝されたとのことです。

 室町時代になって我が国を二分する戦乱となった「応仁の乱・1467~1477」の時、武将山名宋全が率いた西軍の陣地があったところであることから、そののち職人たちが戻ってきた頃より西陣と呼ばれるようになりました。今も上京区の堀川通に山名宋全の邸宅跡が残っています。
 西陣織といえば、金糸、銀糸、箔などを織り込んだ華麗でゴージャスな絹織物として有名ですが、その豪華絢爛さは
群を抜いて存在感は圧倒的なものであり、美意識の真骨頂であるといっても過言ではありません。
 宮廷の織物作りから絢爛さが始まったことに伴い、官営の機業が栄えた時代でしたので、有職文様などがぴったりのイメージが西陣織にあることはそんな歴史にもとずいたものでしょう。
 応仁の乱以降、機織りは官から民へ移りました。民の仕事は自由な趣が徐々に出て参りましたが、その後幾多の困難の時代を経て、フランスのリヨンからジャガードという新しい技術を導入し今日に至っています。今では複雑で根気のいる工程を手織りで続ける職人も減り続け、手織り工程を必要とする西陣の織物は今まで以上に特に貴重な存在となっております。
 有職文様・・・平安時代末期から近世まで、公家の装束や調度品に用いられた文様をいう。その起源は奈良時代の、唐から伝来した織物にあり大陸に由来する文様を日本人に親しみやすくアレンジし公家階級が極めて重要視したとされる織物の文様です。気品の高さは意匠や色調に表現されて、まさしく公家文化の美意識の象徴として、日本の織物の歴史に貴重な存在として今も続いております。




● 西陣織会館について
 京都には1200年続いている西陣織を紹介する会館があります。
 職人による実演や制作体験のコーナー。着付けや和紙制作の教室など。
 西陣織のことをより詳しく知りたい人は、一度立ち寄るといいかもしれません。
         
                


〒602-8216京都市上京区堀川通今出川南入
TEL  075-451-9231
入館料:無料
開館時間:9:00^17:00
アクセス:市営バスにて【堀川今出川」下車してすぐ  
        伊豆のお針子無生庵 髙橋洋美(クラフト作家/社会起業家)

● 佐賀錦(佐賀県鹿島市)
 佐賀錦は武家の時代、肥前国鹿島藩の御殿女中に受け継げられた織物で、織機を使わず織り台という小さな台を使って織られる織物です。帯用にもう少し大きなものもあるようですが、金、銀、箔を漆で和紙に貼りそれを細かく切って経糸とし、絹糸を緯糸として手て゛織る作業は気の遠くなるほど手間がかかる工程です。江戸後期に鹿島藩主夫人が病床に就いたとき天井の網代組を見てこの文様を思いついたといわれています。当初は武家の子女の手習い、たしなみとして織られていたそうですが徐々に工夫され、明治時代のイギリスで開催された日英博覧会に出品されて以降「佐賀錦」として発展していきました。
 和紙を使用すること、織機でなく台を使うことが他にない特徴といえますが、繊細な幾何学模様は綾織や平織りなどで端正に織り込まれ、気品にあふれ華やかな日本手織りの極致として海外からの評価も大変高い日本を代表する伝統織物といえます。今日では、帯よりバッグや小物類の制作が多く佐賀県の貴重な伝統工芸品として珍重されております。
  

● 博多織(福岡県)・・・日本の三大織物の最後は九州福岡県の博多織です。これは一本はタンスの中にあるのではないでしょうか。強くて締めやすい丈夫な帯として人気があります。その歴史はさまざまにあるようですが、中国の唐織、広東織から生まれていることは確かな事実のようです。江戸時代に黒田長政が幕府の献上品として博多織を用いその際に使われた柄が「献上柄」として今日まで伝承されている有名な「献上博多帯」です。
 その制作工程は、たくさんの経糸と細かい糸を数本束ねて太い緯糸にして、力強く打ち込んで織られるもので、大変手のかかる分業制の手仕事で支えられている織物です。
    
日本の伝統織物のつづきはこちらのURLへ➡  https://izunoohariko.jp/free/watter28

         

          

    







    

)
 
 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
                                                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                                                                    
                                                                                                                                                                                                    
                                                                                                                                                                                                   
                                                                                                                                                                                                   


 

                                                       

 

                  


 

 

 

 



 



                                  

 

 

   

  

 

   

 



      


 
 


                                                                                  
                                                                                                                                                                                                                                                       

 

 

 

 

 

 ○バックナンバー

pdf 第一回 遠州綿織物(静岡県)

pdf 第二回 大島紬(鹿児島県)